バーチャルオフィスとレンタルオフィスって何が違うの?
在宅ワーカーの増加などによって、人々の働き方が変化しているなか、バーチャルオフィスの存在が近年注目を集めています。しかし、利用を検討している方のなかには「バーチャルオフィスとレンタルオフィスは何が違うの?」とお困りの方も多いかと思います。そこで、バーチャルオフィスとレンタルオフィスの相違点についてご紹介します。
バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いとは
バーチャルオフィスについて、よく話題となるのがレンタルオフィスとの相違点です。
バーチャルオフィスとは、主に住所や郵便物の受け取りなどといった、必要最低限のオフィス機能を利用できるサービスのことを指します。専用のワークペース・オフィス設備は借りられないものの、事業の際に必要となる住所や電話番号、郵便物の受け取り、登記などのオフィス機能を即日最短で利用可能です。
一方、レンタルオフィスとは、ビルの一室を契約し、利用できるサービスのことです。専用のワークスペースや事務所に必要なコピー機、シュレッダー、固定電話、Wi-fiなどの設備があらかじめ備えられた空間を借りることができます。なお、借りられる住所については建物の立地によって異なり、審査もバーチャルオフィスにはやや劣るものの、3日程度で借りられることが多いです。
料金が大きく異なる
双方で大きく異なるのは利用料金です。バーチャルオフィスはスペースや設備ではなく、オフィス機能を主としているため、月1,000円程度と比較的安価で利用できるのに対し、レンタルオフィスはビルと契約し専用スペースを提供しているため、その分コストも高く、利用する際には月数万円程度の費用がかかります。
そのため、利用する際にはバーチャルオフィスとレンタルオフィス双方の特徴や違いを理解し、機能面や費用面などから自身のスタイルに合わせて選択することが大切となります。
バーチャルオフィスはどんな人におすすめなのか
バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いについては分かりましたが、実際にはバーチャルオフィスはどのような人に向いているのでしょうか。ここでは、バーチャルオフィスの利用をおすすめしたい方の特徴についてご紹介していきます。
オフィス機能だけを利用したい方
専用スペース・設備を特に必要としておらず、住所や電話番号、郵便物の受け取りといった最低限のオフィス機能のみを利用したいという方も多いかと思われます。バーチャルオフィスはスペースの提供がない分、低コストで利用することができるため「自宅などを主な作業場・仕事場としているが、ビジネスや事業で使える住所が欲しい」という方などにおすすめできます。
固定費に悩んでいる方
従来からレンタルオフィスを利用していたものの、固定費が高くて悩んでいるという方にもおすすめできます。仕事場や作業場を自宅やコワーキングスペースなどに変更できるのであれば、登記や連絡用の電話番号、住所などをバーチャルオフィスでカバーすることで、固定費の悩みを解消することができます。そのため、固定費が高くてコストを抑えたいという方は、レンタルオフィスからバーチャルオフィスに乗り換えるのも一つの手段です。
ネットショップを運営されている方
ネットショップなどを運営しており、自身の自宅の住所などを公開したくない方や、登記のための住所が必要な方にも、コストを抑えてオフィス機能のみを利用できるバーチャルオフィスがおすすめです。
複合型のバーチャルオフィスが増えている?
バーチャルオフィスは低コストで最低限のオフィス機能を利用できる点が魅力的であり、近年の働き方の変化によって在宅ワークやフリーランスなど多様なワークスタイルが確立されたことで、需要もより一層高まっていきました。そんな中、空間を共有しながら利用できるシェアオフィスや、コワーキングスペースなどを備えた「複合型」のバーチャルオフィスも近年増えつつあります。
複合型では、従来のオフィス機能に加え、軽い作業などを行えるスペースも確保できるため、より利便性も向上し、広い用途で利用することが可能となりました。また、シェアオフィスやコワーキングスペース以外にも、会議室や応接スペースなどを備えたものもあり、自身のビジネスにおけるニーズに合わせて、オフィス機能にプラスしたさまざまなタイプの複合型バーチャルオフィスを選ぶことが可能です。
まとめ
この記事では、バーチャルオフィスとレンタルオフィスの特徴や双方の違い、バーチャルオフィスの向いている人の特徴などについてまとめてご紹介しました。バーチャルオフィスは事業の際に必要となる住所や電話番号、郵便物の受け取りなどを安価に利用できる点が最大の魅力であり、最低限のオフィス機能だけを必要としている方にとって効果的なサービスとなっています。
また、近年ではオフィス機能に加え、作業スペースや会議室を備えた複合型バーチャルオフィスも増えており、幅広い用途で利用できるため、興味を持たれたという方は、ぜひ本記事を参考に利用を検討してみてください。
